2019年6月8日土曜日

*キラ*ミキの設計から完成まで(開発ブログより)

翻訳元の記事はこちらからどうぞ。

スケバンゲームスより翻訳許可が降りましたので載せます。
※訳に関しては最善を尽くしたつもり(あくまでもつもり)ですが、間違っている可能性がある事をご考慮ください。


THROUGH THE BLUEPRINT OF *KIRA* MIKI
*キラ*ミキの設計から完成まで
Posted on October 10, 2017 by Fernando Damas
2017年10月10日投稿 フェルナンド・ダマス

She’s the star that always shines in the dark night sky. She’s the glow that will guide you through your sorrow. She’s the northern light that will show you your dreams.
彼女は闇夜の空に輝き続ける星。貴方を悲しみから解放する輝き。貴方の夢を映し出す北極星。

She’s *Kira* Miki and September 3rd was her birthday.
*キラ*ミキの誕生日は9月3日だった。

An idea I had while thinking up characters was “a variation of the bitter idol archetype”. The idea being that this was your usual idol fed up with the business, but instead of coming off as a primadonna, she’d come off as… batman or something like that. Bitter but willing to make the sacrifice for the sake of her fans.
キャラクターを考える時に頭にあったのは「ほろ苦いアイドル原型の派生」だった。これはいつものアイドルが商売にうんざりしているが、お姫様気取りで登場するのではなく、まるで…バットマンの様に登場する。ほろ苦いとは言え、ファンのため犠牲は厭わない。

The problem is that this idea didn’t have much mileage at the time of actually writing, like I couldn’t make a whole client out of it. But the idea for an idol remained in the back of our minds.
問題としてこの着想は執筆中にほとんど益をもたらさなかった、顧客を無から生み出せないような様に。だが着想はずっと心の中に残り続けていた。

Then, something fun happened.
そして、何やら楽しい事が起こった。

There’s this spanish band called “La Oreja de Van Gogh”. On November of 2014 they finally gave a concert in Venezuela after 10 years since the last one. It was quite the feat too, especially considering that they delayed their other date for the concert after Chavez died. I went to that concert with my family.
ラ・オレハ・デ・バン・ゴッホ」というスペイン人のバンドがある。2014年11月に10年ぶりで遂にヴェネズエラでコンサートが行われた。それもかなりの偉業で、チャベズの死を考慮して彼等は他の日程を遅らせたのだ。コンサートには家族と行った。

The concert was filled with difficulties. There were delays, it was cold, it started raining while outdoors and with no good covers nearby… and yet, people were just waiting patiently. At one point the fan club that was closer to the stage started singing.
コンサートは困難で一杯だった。彼等は遅れ、寒く、野外なのに雨が降り始め近くに雨宿りする場所も無い…だが、その時ステージの近くにいたファンクラブが歌い始めた。

And then the concert began.
そしてコンサートが始まった。

If there seemed to be little to no hard feelings in the air already, any trace that might’ve existed vanished when the actual music kicked in. It was all loud and cheery but not in a manner that would drown the actual concert. At one point the band even started a song after acknowledging that the fanclub was singing while waiting. There were some older folks sitting near us and when the music kicked in they started dancing. And if the wholesome atmosphere wasn’t enough, hearing the band and the songs I basically grew up with live was a really REALLY amazing experience.
嫌な雰囲気がわずかでもあったとしても、音楽が始まってしまえば一切合切霧散してしまった。全くもって大騒ぎだったがコンサートそのものを駄目にしてしまう事も無かった。先ほどまでファンクラブが歌っていたのを認識した状態でバンドが歌い始めた。何人かの年配の人達が私の側に居たが音楽が始まると同時に踊り出した。健全な雰囲気では無かったとしても、バンドを耳にして、聞きながら育った歌を生演奏とは「正に」素晴らしい体験だった。

Then at the end, just as they were starting an encore, the mall cut off their power, forcing them to leave and dispelling the illusion that we were somewhere other than a crumbling country.
最終的には、アンコールが始まると、ステージの電源が切られ、強制的に退去させられこの崩壊しつつある国では無いどこかに居るという幻想は吹き消された。

But this concert also had an extra layer of impact for me.
だがコンサートは更に私に大きな影響を与えた。

I grew up in a family of musicians. My dad and uncle have always been in a band, I’ve met all manner of musicians and there’s even stories of my mom going to my dad’s concerts while carrying me as a baby. The result of all this is that I got too used to live music and concerts, but hearing a band I actually like, live, reminded me that yeah, music is pretty awesome.
私はミュージシャンの家族で育った。父と叔父はいつもバンドメンバーで、あらゆる種類のミュージシャンに会い、赤ん坊の私を連れて母が父のコンサートに行ったと言う話すら耳にした。結果として生演奏やコンサートには慣れ切っていたが、実際過ぎなバンドの、生演奏とは、思い出すにそう、音楽とはどんでもなくスンゴイものなのだ。

The whole point of this anecdote is that I took the idea for an idol and used it to convey all the feelings that concert stirred on me. Miki is the embodiment of all the wholesome sensations from that night, and her concert is a reference to the conditions of the one I went to.
この逸話の要点はアイドルへの着想と私に引き起こされた全ての感情を使ったという事だ。ミキはあの夜の有益な感情全ての具現化で、彼女のコンサートはあの時の私を参考にした。

As a result we have this pure embodiment of love for music and fans of said music. Someone so nice she doesn’t think ill of people breaking into her home and only gets mildly annoyed if they mess with her underwear. Someone comically nice to a fault.
結果として音楽、そしてファンへの愛を純粋に具現化できた。誰かが部屋に侵入してきても悪く思わず、下着を滅茶苦茶にされた時に少々イラつく程度の素敵な人物だ。罪作りな素敵さで面白い。

I had this idea of making Lilim follow a different set of priorities than humans, to make them break usual logic just enough to feel like they live a different reality than everyone else. Miki was my first try into developing this idea further.
リリムには人間と異なる優先順位に従えさせるという考えがあったので、余人と異なる現実に生き常識を破るようにさせた。ミキは最初の考えを発展させる試みとなった。

And then I realized “Oh yeah, I could also cram that batman idol idea I had”.
そして「そういや、バットマンアイドルも詰め込めるんじゃないか」と気づいた。

Miki’s design was a battle in and on itself. Kiririn struggled for the longest time to balance old school idols (like Minmay in Macross) with the new batch of idols (like Azusa from iM@S, from whom Miki draws inspiration and even her model name). Idols have to look like untouchable goddesses while also looking just approachable enough.
ミキのデザインは困難を極めた。キリリンは昔ながらのアイドル(マクロスのミンメイみたいな)と新しいアイドル(アイマスの三浦あずさや、星井美希からひらめきを得て筐体としての名前にもなった)のバランスを取るために長いこと苦闘していた。アイドルは不可侵の女神の様でもあり同時に親しみを持てる様でなければならない。

And we’re happy with the end result. The final Miki design brings up all of her wholesomeness, while also giving a different vibe than most idols. She’s what happens when you take your usual idol archetype and age her up. She looks young but not too youthful, mature but not too old.
仕上がりに我々は満足している。ミキの完成デザインは全ての健全さを引き出すと同時に、ほとんどのアイドルと異なる雰囲気と異なるようになった。典型的アイドルより年上になった時の貴方の捉え方に対して起こる。彼女は若々しすぎず、成熟し過ぎて老けてもいない。

From left to right: 2014’s design, 2015’s design, the final design and some last minute polish to said final design.
My final thoughts aren’t so much about Miki herself but rather something that she brings up with her concept.
左から、2014年デザイン、2015年デザイン、完成デザイン、最終仕上げ済みの完成デザイン(訳注:実際の記事でご確認下さい)。私が最後に考えたのはミキ自身のデザインではなく、どうやって彼女を引き立てるかだった。

A common point in scifi is that of humans stagnating because machines just do a better job at everything. And while there’s logic and precedent to that (after all, things are becoming more automatized by the day), going to the extremes that machines could take over creative fields is… kinda silly.
SFに共通するのは機械が全てにおいて優れているため人類が停滞するという事だ。それには論理と前例があるが(詰まる所、物事は日々自動化されてゆく)、創造的分野まで支配するのは極端で…少々馬鹿々々しい。

I’m not one to think a machine could never achieve sentience or start creating stuff, but thinking that machines doing this would mean humans becoming “obsolete” at creation is like saying that I won’t start writing because there’s this other dude or dudette that writes better than me.
私は機械が感性を得たり、創造を始めたりはしないと思わないが、機械が思考を行う事で人間が創造において「時代遅れ」になるのなら、私より上手く書く事の出来るアイツやアノコが居るから書き始めたりしないと言う様なものだ。

The reasons that drive people to create vary from person to person. Hell, Davey Wreden made a whole game exploring what it means to create from person to person (it’s The Beginner’s Guide in case you were wondering). But a constant is that creativity begets creativity. *Kira* Miki being an AI that sings doesn’t automatically mean every other singer is now obsolete.

人物を生み出す理由は人それぞれだ。あのデイヴィー・レデンは全体を通してそれぞれが制作の意味を問うゲームを創り出した(The Beginner’s Guideな、念のため言っておくが)。だが常に創造性は創造性を生み出すのだから*キラ*ミキがAIの歌手であるという事が他の歌手全てを時代遅れにしてしまうという事では無いだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿